![]() |
プロ家庭教師登録 | ![]() |
プロ家庭教師は 指導力が 違います。 |
自分に合わないやり方で、勉強してませんか?成績は「勉強のやり方」しだいで、変わります。 |
家庭教師情報公開デターベース |都道府県に戻る||面接してみる|
教師IDをメモする。
教師ID | 013-1395 |
男性 | 32歳 |
---|
住所(郡市町村区) | 埼玉県 新座市 |
最終学歴・在籍学校・学部・学年 | 東京農工大学・工学部・生命工学科 卒 |
職業 | フリーランス・自由業 |
指導可能学年 | ・小学生 ・中学生・高校生 ・大学受験予備校生・社会人 |
指導可能教科(小学、中学生) | ・国語 ・数学(算数) ・理科 ・英語 ・中学受験(理科) |
指導可能教科(高校、大学受験) | ・高校文系数学 ・高校理系数学 ・物理 |
その他指導可能科目 | ピアノ 音楽理論 DTM・コンピュータ |
希望時給 | ●小学生(補習)1800円〜 ●小学生(中学受験・理科)2500円〜 ●中学生 (一般高校受験まで)2500円〜 ●中学生 (難関高校受験)3000円〜 ●高校生 (補習)2500円〜 ●高校生 (大学受験)3500円〜【内容によ ります】 |
指導可能地域(都道府県) | 埼玉県 |
指導可能地域(郡市町村区) | ●埼玉県● さいたま市・川越市・坂戸市・所沢市・狭山市・ 新座市・志木市・和光市・朝霞市・富士見市・ふ じみ野市・鶴ケ島市・三芳町 ●東京都● 23区全域・武蔵村山市・東大和市・東村山市・清 瀬市・西東京市・立川市・国立市・小平市・国分 寺市・武蔵野市・小金井市・三鷹市・府中市・調 布市・狛江市 |
指導経験 | ・塾講師 ・家庭教師・専門学校講師 |
指導活動可能曜日 | ・水 ・金 ・土 ・日 |
指導可能時間帯 | 平日は、15:00までなら概ね可能。 水曜日→15:00以降も可 金曜日→15:00以降も可 土曜日→午後から可。 日曜日も場合により可。 |
セールスポイント | 【指導経歴】 ●塾講師:7年(中学受験〜大学受験) <集団指導> 家庭教師:3年(中学受験〜大学受験)<約10人> 個別指導:6年(中学受験〜大学受験)<約100人> ●指導のポイント 長年様々な生徒さんを見てきて思うことなのです が、数学や理科えお苦手としている人は共通して以下 の様な特徴があると思います。 <1.基礎的事項の理解不足 > ここでいう基礎事項とは、全ての問題に通じる考え 方という意味です。易しい問題は、簡単に考えて、応 用問題は難しく考えるという人が非常に多いように思 います。しかし、実際はそうではなく、背景にある考 え方は一貫しているものです。応用問題の中には、確 かに本当の意味で難しい問題もあることは事実です が、大多数の問題はそうではなく、解きほぐせば基礎 的事項の融合にすぎません。 ただこの解きほぐす作業は、生徒さんが自分で見つけ 出すのは非常に難しい作業ですので、マンツーマン指 導により、伝えていきたいと考えております。 <2.図・表・グラフ等を使って視覚的に考えられてい ない > 問題文や数字のみに翻弄されてしまい、本質を見失 ってしまっている人も多いように思います。確かに、 数学や理科の問題文は一見、難しそうに書かれていま すが、図・表・グラフを用いて、視覚にうったえるこ とで、問題文の意図してることがスッキリと整理で き、出題者の意図までも見えてくる場合が多々ありま す。そういうコツを伝えていきたいと思います。 <3.計算訓練とパターン問題の習得不足> たとえば、中学数学の方程式の文章問題は、基本的 に、パターンとして確立しているものが12〜13パター ンほどあります。また、高校理系数学の、微分積分 等、パターンや計算の訓練のみで、解ける問題が数多 くあります。細かい説明はここでは割愛させていただ きますが、入試問題等の初見問題にある程度、太刀打 ちできるようになるためには、この起算訓練とパター ン問題の習得が必要不可欠です。 主に、学校の授業や、一般的な参考書で勉強できる内 容ですが、これらのことを、もっとも効率よく学習で きるようなアドバイスをしていきたいと思います。 <4.問題に取り組む時の"ルール"と"マナー"が分かっ ていない> 実は家庭教師等のマンツーマン指導がもっとも優れ ている点は、この「問題に取り組む時の"ルール"と"マ ナー"」を、生徒さんの理解度や知識に合わせて細かく 伝えられる点にあると思っております。 これらのことは、集団授業や参考書の解説では、な かなか伝わりにくいと思います。 "ルール"というのは、要は「こういう風にすると、こ うなるからうまく解ける」などといったような、いわ ゆる「定石」と呼ばれるものであり、集団授業や参考 書でも割と伝わりやすいことなのですが、"マナー"と いうのは、ほとんどの参考書に書かれていません。書 かれていないというよりも、非常に文章にはしづらい 内容だと思います。 たとえば、 「図形に書き込みをする」 「関数の設定を最初に行う」 「求めるべきものを未知数として設定する」とか、 「問題文を簡潔に読み替える」 「与えられている数式に隠されている法則を予想す る」 等のことは、"マナー"だと思います。 文章にすれば「アタリマエ」のように思われるかもし れませんが、実際のところ、これができていないがた めに正答まで辿り着けないといった人が大多数のよう に思います。 細かく言えばキリがありませんが、マンツーマン指導 では、生徒さんの状況に、100%合わせることが可能で すので、こういった文章にしづらい内容まで細かく伝 えられることが最大のメリットであると思っておりま す。 以上のような点を踏まえ、指導にあたっていくつもり でおります。 よろしくお願いいたします。 |
その他・特記事項 | |
登録・再登録日付 | 2010.04.02 |